今、アメリカのベストセラー作家、
スティーヴン・キングの『書くことについて』を読んでいます。
キングは
「作家になりたいのなら絶対に
しなければいけないことが2つある。
たくさん読み、たくさん書くことだ。
私の知る限り、その代わりになるものはないし、
近道はない」と述べています。
これは、樺沢紫苑先生の著書の中で、よく紹介されています。
しかしながら、
「たくさん書かなければならないのはわかる。
でも、なぜ、たくさん読む必要があるんだろう」
「インプットするものがないと、
アウトプットできないからかな」
と、たくさん読むことが、なぜそんなに重要なのか、
十分に理解できませんでした。
しかし、本書に、その答えを見つけました。
「読むことが何より大事なのは、
それによって書くことに親しみを覚え、
書くことが楽になるということである」
「読書の習慣は、我を忘れて書くことに
没頭できる場所へひとをいざなう」
この文章を読み、ハッとしました。
私は30歳まで、まったく読書をしない人間でした。
仕事上、書く機会はたくさんありましたが、
何せ書けない。筆が遅い。
特に、看護研究の論文が、いやでいやでたまりませんでした。
看護研究のない世界に行きたい、と思っていたほどです(笑)
しかし、この1年半、
月3~5冊読書をするようになり、
文字を見ることへの抵抗はなくなりました。
気がつけば、書くことも、苦しくなくなっている。
カフェに入れば、2時間ぶっ通しで、文章も書ける。
これらは、読書が習慣化したおかげなのだと気づきました。
読むことが、大事な理由が、分かった気がします。
「文章が書けない」と悩むなら、読むしかない。
著書を読み、より、読書をするのが、楽しみになりました。