なんと、質問をいただきました。
ありがたいことに、樺沢先生のメルマガで、ブログのリンクも載せていただきまして、stand.fmに質問を送ってくださったようなんです。
とてもうれしいです。樺沢先生、質問者さま、ありがとうございます!
すぐにstand.fmの収録ができないため、先にブログでお答えしようと思います。後日、stand.fmでもお伝えしていきます。
さて、質問の内容ですが
「もともと7年ほど前に鬱病を発症し、ここ最近はうまく付き合ってきたと思っていたのに、妊娠や旦那との不仲を原因に(だと思っています)心がモヤモヤして、寂しい気持ちと、どうしたら良いんだろう。と漠然とした不安に悩まされるようになりました。
現在妊娠6カ月で仕事も退職し、一人で孤独な時間があることが怖いです。
心穏やかに、自己肯定感を高められるようになりたいです。
3行日記や朝散歩にも取り組み始めたばかりです。
他にアドバイスなどありましたらよろしくお願いします!」
ご懐妊おめでとうございます。つわりがおさまってくると、今度は不安に駆られるようになってきますよね。妊娠中から3行ポジティブ日記、朝散歩に取り組まれるなんて、本当に素晴らしいと思います。
その上で3つアドバイスさせていただきます。
1.夫に感謝する
今不仲と感じられているのなら、感謝することが1番の解決策になるでしょう。「ありがとう」とは不思議な言葉で、伝えられた相手だけではなく、自分も幸せな気持ちになります。
妊娠も出産も、もちろん子育ても、母親一人では乗り越えられません。中には「夫なんて頼りにしていない。自分一人でやってやる」という方もいらっしゃいますが、とてもとても大変です。はっきり言って辛さ2倍です。
「今日もお仕事お疲れ様。いつもありがとう」と、伝えてみませんか。言葉にできないならLINEでもいいですし、お弁当の袋の中に手紙を添えてみましょう。我が家も、気まずいときほどそうやって対処してきましたよ(^^)
2.スマホを制限する
家にいるとスマホばかり見ていませんか。私は、産後うつの大きな要因はスマホの見過ぎだと考えています。スマホは1日2時間以上使うと、うつ病のリスクを高め、5時間以上使用すると自殺リスクを高めます。また、SNSを長時間使うほど幸福度は低下します。
ネットニュースはネガティブな話題ばかりです。人はネガティブな話題が好きですから、ついつい見てしまいます。スマホが息抜きになっているつもりでも、実は自分で不安を高めているのです。使用時間は1日2時間を目標にしていきましょう。
▶今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
3.仲間を持つ
コロナ禍でなかなか人にも会えず、孤独を感じやすい状況であると思います。孤独はメンタルに大きな影響を及ぼします。同じく妊娠している友人や家族にこまめに連絡をとっていきましょう。もちろん、自分からです。つながりたい人とは自分からつながっていくことが大切です。
人によると思いますが、私の場合は「ママ」から離れた人とつながる方が楽しいです。同じ趣味を持つ人とつながると、本当の自分でいられます。朝散歩や3行ポジティブ日記を始められているのなら、Twitterで投稿してみませんか。実践している方はみなさん樺沢先生の影響を受け、悪口を言わない穏やかなマインドをお持ちです。私も何度も樺沢先生のファンの方に救われました。
今日も、睡眠・運動・朝散歩をコンプリート!
— つくし はるか@穏やかさを与えるメッセンジャー (@tsukuharu) 2021年8月28日
たったの3つだけど、すべてできている人って少ないんじゃないかなぁ。
家事はてきとうだけど、これだけは努力していると胸を張って言える。
それが、幸せに生きる秘訣なんです。#3つの幸福#しおんずと繋がりたい pic.twitter.com/OxyyJivf7d
▶今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
妊娠中は、新たな命を育てるという大仕事をしています。ですから不安になって当然です。そんな大変な中、「相談する」ことができた質問者様は勇気あるママです。少しでも参考になれば幸いです。また、ご連絡お待ちしています。
▼妊娠中のママに読んでほしい本▼