早起きして、朝の時間を過ごすのが私の好きなことの一つです。毎日4時~5時の間に起きています。起床後は、朝散歩や瞑想、ブログを書いています。一人で楽しめることに越したことはありませんが、子どもが起きてしまったら、一緒に散歩にでかけます。
ただ、無理してまで早起きしようとは思っていません。私は目覚まし時計を使わない生活をしています。だいたい7、8時間眠れていて、外が明るくなり、体調がよければ起きます。でも、体調が優れなかったり、もう少し寝たいなと思ったら、その日は早起きはやめてしまいます。また、自然に沿った生活を心がけているので、日の出前には起きないようにしています。私の場合、まだ外が暗い中起きて作業をすると、体内時計がずれて体調を崩すからです。
冬の朝遅い季節は、6時半~7時に起きます。その間早起きはできていません。「あれもやりたい」「これもやりたい」と思いますが、自分の身体が一番大切なので、無理はしません。
早起きは好きだけれど無理をしない、早起きしたい時期はすればいいという考えです。私が早起きができないことよりも避けたいことは、日中眠気でイライラしてしまうこと。早起きすること自体が目的になってしまうと「こうあるべき」と考えてしまって、子どものお世話で就寝時間が遅くなったり、予定外に子どもが早く起きてしまうとフラストレーションがたまるものです。だから、いつも心にはゆとりを持って過ごしています。
おすすめ図書