【はじめに】
5か月前樺沢先生の本に出会い、朝散歩がメンタルにいいことを知りました。
最新刊「ブレインメンタル強化大全」には朝散歩について40ページにわたって説明されています。
朝散歩の効果は
「朝、太陽の光を浴びながら散歩をすると、セロトニンが活性化します」
『セロトニンは「心の安定」「癒やし」「やすらぎ」のもととなる静かな幸福物質』
「ストレスに対する緩和作用もあり、気分や感情を安定させます」
と述べられています。
私には2歳の子どもがいますが、初めての育児に自信がなく、周囲の意見、視線が気になり、いつもイライラや不安でいっぱいでした。
しかし朝散歩をすればもしかしたら何か変わるかもしれないと思い実践することにしました。
【これまで】
「ブレインメンタル強化」を読む前も週1回程度朝散歩をしていましたが、正しい方法で行っていないことがわかりました。
朝散歩は有酸素運動だと思い、息が切れるほどの早歩きで40分以上取り組んでいました。
しかし、朝のジョギングは健康に悪く、30分を超えるとセロトニン神経が疲れてくるため逆効果。
朝散歩の効果を最大化したいのであれば「時間を延ばす」のではなく「15~30分の朝散歩」を「毎日」行うことが重要と述べられていました。
ああそうか、と納得しました。
ジョギングに近い早歩きを40分していて「心地よい」と感じることはなく、逆に「朝散歩しんどい」と思うことがあり、毎日続けることが困難だったからです。
「起床後1時間以内に15分間、できるだけ毎日朝散歩する」ことを目標に約1か月取り組みました。
1日15分で十分で効果があると思えると「今日もできそう」と布団からするする出ることができました。
気分が乗らない日は外に出て5分だけ朝日を浴びるようにしました。
毎日続けるうちに、雲がかかっている太陽に「早く会いたい」と思ったり、外の冷たい空気に触れ木々の緑を眺めたり、小鳥のさえずり、川のせせらぎを聞くことが楽しみになり、自然と外に出向くようになりました。
【朝散歩で得られた効果】
朝散歩を始めて「ポジティブ思考」になりました。
私は周囲の何気ない一言ですぐに傷つき「どうしてあの人はあんな言い方をするんだろう」と思い悩み「頑張っても誰にも認めてもらえない」と超ネガティブ思考でした。
しかし、今はイライラや不安をコントロールできるようになり心穏やかに過ごせています。
自分の考える子育てで意見を言われても「この人はこう考えるんだな。私とは違う意見を持っているんだな」とポジティブな思考になりました。
何か嫌なことを言われた場合でも「私は毎日朝散歩ができている」「心と身体にいいことをしている」と自分に自信があるので卑下することはありません。
これから「朝散歩なんてめんどくさい」と言われることもあるかもしれません。
以前の私なら「なんでそんなことを言われなきゃいけないの?」と悩むかもしれません。
でも、今の私は「朝日を浴びて散歩をするのが好きなんです!」この一言を胸を張って言えるでしょう。
そして「人生を楽しめる力」を得ました。
起床後朝散歩を15分してから読書や勉強、ブログを書いています。
子育て中も時間を有効に使い、学びの時間に当てることができています。
子どもは今、自我に目覚めイヤイヤ言ってます。
でも、自分に余裕があるので、そんなイヤイヤにも「これも成長している証」と受け止めたり、「早く明日の朝にならないかな?朝散歩して気分をリセットしたいぞ!」と考えることもできます。
子どもが早く起きた朝は一緒に朝散歩をしました。
自然と笑顔がこぼれます。
お金をかけて美味しいものを食べているわけでもなく、おもちゃを買ったわけでもありません。
ただ朝日を浴びて散歩をし、手をつなぎ「よーいどん!」と走りだす、それだけのことなのに。
また、子育て以外にも視野を広げ、読書や映画のアウトプットブログを始めました。共感のコメントややり取りが始まり、気の合う人、同じ趣味を持つ人と交流を持つことがどんなに楽しいかを知ることができました。
これまで、家族がいて、仕事をして、家も食べるものもあって、幸せなはずなのに、なぜかむなしいと感じていました。
樺沢先生の「ストレスフリー超大全」に書かれていることをハッと思い出しました。
私にはセロトニンが足りなかった。
一番の基盤であるセロトニン的幸福が成り立たなければ幸せになれないことを自覚しました。
朝散歩によって、同じ毎日でも「私は幸せ」だと感じることができるようになりました。
【おわりに、そしてこれから】
樺沢先生に出会い朝散歩を始めてから、自分は何がしたいのか、自分には何ができるのか考えるようになりました。
まだ答えは見つかりません、探している途中です。
しかし、自分の育児経験を通し、同じように悩んでいるお母さんに「朝日」を届けたい、すこしでも元気になってもらいたい、そう思いこのブログを書くことにしました。
母親教室や産後の退院指導では「周りに手伝ってもらいましょう」と言われますが、親が遠方だったり、旦那さんも仕事を頑張っているから声をかけにくく、なかなか難しいのが現状です。
でも、たった5分間でも朝日をみることはできると思うのです。
そうすれば張り詰めた気持ちが、少しは和らぐと私は信じています。
「ブレインメンタル強化大全」には人が心身ともに健康に過ごせる方法が100項目書かれています。
もし、本を読める時間ができたら、ぜひこの本を手に取りできそうなことを1つだけ始められたらいいと思います。
母親が心身ともに健康であることが、子育てにとって一番大切なことだと私は考えます。
これからも朝散歩を続け、心身ともに健康な体を維持し、毎日あふれている「幸せ」を噛みしめたい。
そして、朝散歩を1人でも多くの人に知ってもらえることを願っています。