読書から、穏やかな心を

本を読み、感想を書くことによる癒しを届けます

私のビジョンが決まりました!読書感想文アドバイザーとしての未来像。

2022年1月15日ウェブ心理塾「2022年を大躍進する 目標実現ロケットスタートセミナー」が開催されました。 本セミナーで、ビジョン(自分は何者で、何を目指し、何を基準にして進んでいくのかを示したもの)を決めることができました。「読書感想文アドバ…

最後まで読まれる文章を書くために

心配性で、先のことを考えすぎて、心が苦しくなる。誰かのために、体を壊すまで、自分を犠牲にする。不甲斐ない自分から、どうにか抜け出したい。 藁にもすがる思いで、解決法を本に求めます。本の内容に自分を重ね、ブログに感想を書き始めてから、もうすぐ…

「わたしはあかねこ」

わたしはあかねこ 作者:サトシン 文溪堂 Amazon 先日、おともだちが紹介してくれた絵本。一言でいうと「多様性」について書かれた本です。黒い毛並みのお父さん、白い毛並みのお母さん。生まれた子たちは、みんな黒い毛並みか、白い毛並み。でも、一匹だけ、…

「すきなこと にがてなこと」

冬季オリンピックが始まりました。私も高校生まで、スピードスケートをやっていたのでワクワクしながら、競技を見ています。「そういえば…」一人の先輩を思い出したので、そのお話をしますね。私は、高校生のときスケートの強豪校に入学しました。全国で1、…

私でも、講師になれるかな?なれるよね!いや、なるんだっ!

「夏休み前までに、小学生、その保護者に、読書感想文の書き方を教えたい!」 今年の目標は、これです!でも、実際は「言っちゃった…できるかな…いや、できるよね…」と、心中穏やかではございません(笑)私の講師歴は、BLS(一次救命)くらいでしょうか。倒れて…

夢を叶える方法を学んで、大躍進の1年にしませんか?

今年1年が始まり、10日が過ぎようとしています。みなさん、目標は立てましたか? 目標を立てた方。その目標は、実現可能ですか? 「………」安心してください。私も、自信はありません(笑) でも、どうせ目標を立てるなら達成したいですよね。1年の終わりに、…

「らしさ」を輝かせて生きていきたい!『ファンが増える!文章術 「らしさ」を発信して人生を動かす』読書感想文

子どもころ近所の子が缶蹴りをしている時も家にいるタイプで漫画や小説を読んでいました。 友だちと、書いた小説をお互いに読んで感想を話していました。 部屋で勉強しているように見せかけてどんだけ書くんだってくらい日記も書いていましたね。 母親が勉強…

読書感想文アドバイザーの活動について

「読書感想文アドバイザー」の肩書をつけて1か月が経ちました。 私が何者か、何を目指しているのか少しずつ周りの方々に興味を持っていただけるようになったと感じています。 見切り発車で始めた活動ですが質問や応援の声も届くようになりました。とてもう…

太っていたころの自分を、受け入れることができました! 『3か月で自然に痩せていく仕組み』野上浩一郎著 読書感想文

私の高校生活3年間は、太っていました。苦く、恥ずかしい思い出です。「自己管理ができなかった」「意志力が弱かった」そんな風に過去の自分にラベリングをしていました。そして、ずっと、「あの時、どうすればよかったの?」と、答えを探し続けていました…

最高のコミュニティ!ウェブ心理塾「リアル事例から学ぶ情報発信&塾生発表会」を動画視聴してみて

12月18日、樺沢紫苑先生主宰のウェブ心理塾のセミナーが開催されました。 1.樺沢先生の講義を聞いて 2.情報発信で活躍された講師のお話を聞いて 3.情報発信初心者の塾生の話を聞いて 4.まとめ 1.樺沢先生の講義を聞いて この動画では、樺沢先生の…

私がオキシトシン的幸福を満たせるようになった理由

「仲間がいない」「趣味やビジョンに共感してもらえない」「語り合える人がいない」 これは、去年、私がオキシトシン的幸福(愛・人とのつながり)で満たされていないと感じた部分です。そっくりそのまま、ノートから転記しました。 でも、これを見て「今、…

「人様に迷惑をかけてはいけない」を手放してみることにした

娘が「人に迷惑をかけたらどうしよう」とハラハラする。命を宿したときから、自由に、のびのびと育ってほしいと願ったはずなのに。 「ありがとうって言おうね」「ごめんねは?」「みんなに迷惑かけるから静かにして」 その理由は、分かっている。「ダメな母…

「らしさ」を手に入れたら、どんな未来が待っているのだろう

「自分らしさ」を求めて早20年。こうやって、本の感想を書き始め、自分の考えをアウトプットすることで、ようやくその答えが見え始めました。でも、「自分らしさ」をわかっている人ってどのくらいいるんだろう。私は20年悩んできたけど、これって長いのか。…

もう一度、会社員になってみてもいいかなと思った【「会社員」として生きる。】石川和男著

「もう二度と、会社員として働きたくない」退職した時に思ったことです。 しかし、著書を読み「もう一度、会社員として働いてみてもいいかな」と思えました。 私は3月で勤めていた病院を退職しました。子どもにまだまだ手がかかり、兼業主婦は、私にはオー…

もっと、視野が広がる読書を始めました

今までは、自分の興味のある分野の本を読んできました。人間関係でつまずいてきたので、その辺を重点的に読んでましたね。おかげさまで、大好きな人たちと、楽しい日々を送れています。 でも、最近は色々なジャンルの本も読み始めました。樺沢紫苑先生主宰の…